東洋ビル管理株式会社
省エネルギー技術研究室
室長 中 村 聡
ビル内気圧のチューニングポイント〔其の2〕
全熱交換機(1)
全熱交換機は排気と導入外気とを熱交換することによって空調負荷を減らしながら換気ができる、多くのビルで使用されている省エネ設備である
1.省エネ設備か増エネ設備か?
設備単体としてみれば有効な省エネ設備であるが、運転すれば必ず省エネになる訳ではない。適切な使い方をしなければ省エネにならないばかりか、増エネになる可能性があることを認識したい。
全熱交換機のあるビルとしては、ビル全体を1台の全熱交換機で賄っている場合や空調機に内蔵されている全熱交換機で、その空調区画だけの熱交換をおこなっている場合が一般的であるが、エアコンで冷暖房している部屋では全熱交換型の換気扇が設置されている場合も最近は数多く見受けられるようになってきた。
しかし、この何れの場合においても、中間期における冷房運転時の全熱交換機は外気冷房効果がなくなるために、電力を使って冷熱負荷を増やしているようなものなので、状況を判断して運転することが大切である。
特に部屋毎に設置されている全熱交換型換気扇の場合は、各部屋の利用者が利用方法を知っているかが問題となる。
熱交換をしたほうが省エネになるのか、しないほうがよいのかの判断を利用者に期待することは難しいため、スイッチ部分に分りやすい表示をするか、管理者側で設定をおこない、こまめに見て回る努力が必要だ。
(株)西部技研製の全熱交換機
(株)西部技研提供図
2.夏季と冬季の場合
冷房中であっても外気が室温よりも低ければ、全熱交換機を停止させて外気冷房と併用した冷房を行うべきだろう。
全熱交換機が効力を最大限に発揮するのは、外気を冷房に利用できない夏季と冬季の冷暖房時だ。しかしこのような時であっても、全熱交換機が常に省エネ設備になる訳ではない。
ビルは排気ファンが多く、何もしなければ結果的にビル内は大気圧に対して負圧になるものだ。負圧のビルは必ず外気の侵入があり、最終的にはビルにおける外気導入量と排気量は必ず等しくなるのだから、EA=OAという式が成り立つ。
排気量よりも外気導入量のほうが多くてビル内が正圧であれば空気は自然に流出し、外気導入量よりも排気量のほうが多ければビル内が負圧となり、外気が自然に侵入してくる。その点を考慮したうえで全熱交換機の有効性を考えてみたい。