投稿者「福岡ビルメンテナンス協会」のアーカイブ

ビルの省エネ指南書(41)

熱源機械室のチューニング〔其の5〕

東洋ビル管理株式会社
省エネルギー技術研究室
室長 中村 聡

熱源機械室のチューニング(5)

③二次ポンプ台数制御増段値

6、複数台のポンプでインバーター制御が1台

ポンプ1台のみにインバーターが装備されて、その他のポンプは全て定回転の場合や、インバーターは1台で、任意のポンプがそのインバーターへ切り替えられるようになっている場合もあるだろう。どちらにしてもインバーターポンプが1台として考えればよい。

定回転ポンプとインバーター制御ポンプを組み合わせて流量を制御する考えであるが、これが中々思うようにはいかない。定回転のポンプ同士であっても、往ヘッダで吐出圧力を打消しあって、かなり流量が減ってしまう。吐出圧力の高い定回転ポンプと吐出圧力が低くなっているインバーター制御ポンプを並列に運転しても、インバーター側が、圧力的に負けてしまうので、周波数はあまり低くして使うことができないだろう。

インバーターの周波数が低くできなければ往還ヘッダ自動バイパス弁が開き、ヘッダの圧力を逃がして流量を調整することになってしまう。

増段値も定回転ポンプの場合と同じにしなければ、2台目の定回転ポンプが早めに運転したのでは搬送動力が増えてしまう。周波数を低くできないようではインバーターの意味がなくなり、定回転ポンプと同じことになってしまう。

このような場合もインバーター制御ポンプ1台運転での冷房ができないかを考えてみるべきだろう。

1台ならばインバーターの周波数を幅広く使って搬送動力を最低限で済ますことができる。

7、インバーター制御ポンプ×1台の実例

このビルには二次ポンプが4台あり、そのうち1台だけがインバーター制御のポンプである。
2013-10-10_1056

 夏季の冷房ピーク時期はポンプを3台運転していたが、往還ヘッダ自動バイパス弁が開かないように冷水出口温度等をチューニングした結果、ポンプ1台運転でも冷房が可能になった。

吐出バルブを全開にしてポンプ1台での流量を増やし、冷水出口温度を上げて潜熱負荷を減らしたために、2台目のポンプを運転する必要がなくなったのだ。これで1台のインバーター制御ポンプだけで二次側流量の調整が可能となり、往ヘッダでの圧損も殆どなくなった。

流量が少ない時はインバーターの周波数が下がるので、二次ポンプの消費電力量も従来よりも大幅に少なくなり、電力デマンドも下がった。

8、全ポンプがインバーター制御

適切な設定ができていれば、インバーターの特徴と省エネ性を100%発揮できる方式である。

往還ヘッダバイパス弁で調整することなく、インバーターだけでヘッダ圧力と流量を制御できるのだが、周波数の設定と増段値の設定が難しく、周波数の設定が上手くできないと、往還ヘッダバイパス弁が開くこともある。インバーターの特徴が生かし切れていないからだが、全ポンプがインバーター制御ならば、インバーターで流量を制御して、往還ヘッダバイパス弁は開くことのないようにチューニングしたい。

往還ヘッダ自動バイパス弁を全閉にするには、インバーターの周波数を低く設定すればよいが、インバーター機器によって周波数の下限があるので、それ以下には下げることができない。

調整できる範囲でよいので、空調負荷の少ない時にでも往還ヘッダ自動バイパス弁ができるだけ開かないように、最低周波数を下げるようにしたい。

全てのポンプが回転数制御の場合は、ポンプの運転台数が増えても構わないので、二次ポンプ全体での消費電力が少なくなるように台数制御を設定するほうが、搬送動力の省エネになりポンプが冷水に対して与える熱も減るだろう。

ポンプの回転数が高ければ高いほど、冷水との摩擦熱が増加して冷水に熱を与えることになるため、ポンプの運転台数を増やしてでも回転数を下げて摩擦を減らしたほうがよいのだが、しかし増やし過ぎもよくない。ポンプ同士の吐出圧が往ヘッダで打消しあうことも忘れてはならないからだ。

実際の流量とポンプ運転台数と搬送動力を総合して最も効率の良いところを探し出すのだが、インバーター周波数と運転台数だけで考えてよければ、簡単に増段値を計算で求めることができる。

しかし難しいのは圧損後の流量だ。

ポンプの吐出圧が打消し合うのならば、運転台数毎の流量は計算では出て来ない。実際に運転をしながら増段値をいろいろと変えてみて、最も効率の良い増段値を探し出すしかないのだ。

9、流量の簡易計算方法

インバーターにより回転数制御するポンプは、消費電力が回転数の3乗に比例するので、単純計算では回転数が半分になれば、消費電力は1/8になる。ならば2台のポンプを半分の回転で使えば、消費電力は1/4で済むことになる。しかし現実はこのようにはいかない。吐出圧力を打消し合って流量が減るからだが、どれぐらい流量が減るのかは、実際にポンプを運転させてみて、流量を調べるのが確実である。しかしチューニング初期の段階で、そこまで調べるのも大変なので、目安として簡単に流量を計算する方法を紹介する。

ポンプ2台を同周波数で運転する場合は流量を10%少なく見積もるのだ。

ポンプの流量は回転数に比例するので、周波数を半分にすれば、流量も半分になる。この流量が10%少なくなるのだから、減った10%分の周波数を上げなければならない。60Hz×1台運転を2台運転にするときは30Hzの10%増しの33Hz×2台運転と考えればよい。これで60Hz×1台運転に近い流量となるだろう。

ポンプを3台運転する場合は20%増しの周波数、ポンプ4台運転する場合は30%増しの周波数というように増段値を仮に設定して、あとは運転しながら実際の流量に合わせて調整していくのだ。

このようにして周波数と運転台数による流量を考えれば、ポンプ同士が吐出圧力を打消し合った後の流量を簡易的に求めることができる。

運転周波数を下げるためにポンプの運転台数を増やし過ぎれば圧損が増えるだけとなり、周波数を低くすることがポンプの省エネに必ず繋がるとは限らないことがわかるだろう。

流量に見合った最適な周波数とポンプの運転台数を試行錯誤して探し出すことが大切なのだ。

10、インバーター二次ポンプでの実例

このビルには二次ポンプが3台あり、3台全てがインバーター制御のポンプである。
2013-10-10_1057

 当初はインバーター最低周波数が45Hzに設定されていたが、45Hzの吐出流量では負荷が少ない時には往還ヘッダ自動バイパス弁が開いてしまう。そこでインバーター最低周波数を、様子を見ながら少しずつ下げていき、18Hzまで下げると負荷が少ない時でも往還ヘッダ自動バイパス弁が開くことはなくなった。

二次ポンプ吐出バルブ開度が30度しか開いていなかったのを全開にしたのは言うまでもない。

増段値もいろいろと試した結果、32Hzに決定した。

増段値が31Hzならば3台運転になることがあり、その時点で運転周波数は下がるが、吐出圧力の圧損を考えると、32Hz×2台運転のほうが、効率が良いと判断した。3台運転ならば簡易計算で24Hz×3台運転となるが、32Hz×2台運転とどちらを選ぶかは、ビルに合わせて決めればよいことだ。

どちらにしても45Hz以上で3台運転していたことを思えば、搬送動力は激減である。

冷水出口温度は15~16℃にしている。冷水温度が高い方が流量は若干増えるので、負荷が少ない時でも往還ヘッダ自動バイパス弁が開き難くなる。

冷水出口温度を12℃までしか上げることができない熱源設備もある。12℃では、冷房負荷が少ない時には往還ヘッダ自動バイパス弁が開くかもしれないが、12℃が上限温度ならば仕方がないだろ

福岡県と災害時における復旧応援業務に関する協定を締結

平成25年8月2日(金)、福岡県と公益社団法人福岡県ビルメンテナンス協会は、「災害時における復旧応援業務に関する協定」を締結しました。この協定は、福岡県内において地震等の大規模災害が発生した場合に、県が当協会に公共建築物の清掃・消毒等の協力を要請できる内容であり、当協会は迅速かつ的確に復旧応援業務に取り組むものです。

 DSC_6039

DSC_6040

協定書を手にする福岡県総務部防災危機管理局の中島浩局長(左)と金子会長

ビルの省エネ指南書(40)

熱源機械室のチューニング〔其の4〕

東洋ビル管理株式会社
省エネルギー技術研究室
室長 中村 聡

熱源機械室のチューニング(4)

③二次ポンプ台数制御増段値

1、台数制御の考え方

台数制御は流量制御でもある。ポンプ台数、インバーターの有無、インバーターの台数によってもチューニング方法が違ってくるが、二次ポンプが1台であっても流量制御という意味では台数制御と考え方は同じである。

冷水出口温度を低くして、冷水の往還温度差を大きくすれば搬送動力が減るように思えるが、定回転ポンプ1台では減る訳もない。ましてや冷熱使用量が増えるようでは省エネになるはずもない。

搬送動力が増えたとしても、それ以上に熱使用量が減れば省エネになるので、熱源機械室全体としてのチューニングが重要になるのだ。

2、冷熱使用量

冷熱使用量=流量×往還温度差

顕熱だけで考えればこの式が成り立つが、実際は潜熱や配管からの放熱もあり、熱源設備の運転効率も考えなければならない。

この式によれば冷房に必要な熱量を供給するためには、流量を減らして往還温度差を大きくするか、流量増やして往還温度差を小さくするのかを考えればよいことになる。

冷水往温度6℃で還温度が10℃ならば温度差は4℃。往温度12℃で還温度が16℃ならば温度差は4℃。どちらも温度差は4℃なので、先ほどの式に当てはめれば流量が同じならば冷熱使用量は同じになるのだが、実際はそのようにはならずに、往温度12℃の方が冷熱使用量は少なくなるはずだ。

往還温度差を大きくするために冷水出口温度を下げると放熱や潜熱の影響が増えるためだが、それならばできるだけ高い冷水出口温度にしながら往還温度差も大きくすることを考えればよい。

冷水往温度6℃で還温度が12℃の6℃差よりも、往温度12℃で還温度が18℃の6℃差にできないかを考えてみるのだ。

何故、冷水出口温度を高くした方が省エネになるのか、その理由の一番目は、冷水温度が低ければ低いほど配管周囲との温度差が大きくなるので、それだけ放熱も多くなる。熱は温度の高い方から低い方に伝わるので、正確にいえば温水の場合が放熱であり、冷水の場合は熱の侵入というべきかもしれない。冷水温度と配管周囲の空気温度が同じならば放熱も熱の侵入もゼロとなる。

二番目の理由は、熱源設備の場合は10℃の水を6℃に冷すよりも、16℃の水を12℃に冷やすほうが、同じ4℃下げるにしても熱源設備自体の効率が良くなるので、少ないエネルギーで冷水温度を4℃下げることができるだろう。

三番目の理由は、冷水出口温度が高くなれば、空調機やファンコイルでの除湿量が減るので、より少ない冷熱使用量で冷房が可能となる。

冷水を作るエネルギーと冷熱使用量は比例するわけではなく、冷熱使用量が同じならば同じ冷房ができるわけでもない。それならば少ないエネルギー量で冷熱を作り、少ない冷熱使用量で冷房を行えばよいはずだ。つまり少ないエネルギー使用量で、今まで通りの冷房をおこなうのだ。

冷熱使用量が減るのならば、往還温度差が小さくなってもよいので、冷水温度を上げることを考えたい。16℃の冷水が19℃になって還ってくるような冷房をおこなうのだ。そうすれば冷熱を、温度を下げるために使い、湿度を下げるために使わない冷房ができる。顕熱は奪っても潜熱は奪わない冷房をおこなうのだ。つまり潜熱まで考えた調整をしなければならない。そのためには熱源と空調設備に応じた、最も効率の良い台数制御を目指した調整をおこなうことが必要となる。

3、定回転二次ポンプ×1台

二次ポンプが系統毎に1台あり、インバーターがなければ、台数制御も回転数制御もできないので、増段値を考える必要もない。流量制御のないファンコイルや三方弁で制御する空調機であれば完全な定流量となり、ポンプが直結ならば往還ヘッダは必要がない。当然にヘッダのバイパス弁もない。これではポンプの吐出バルブを開けるとそれだけ流量が増えるので流量を減らす方向での調整が難しい。しかし流量が増えるのならば、冷温水出口温度を変えることはできる。流量が増えれば増えた分だけ冷水の往還温度差が小さくてもよいので、冷水出口温度を高くすることができるはずだ。

このように、二次ポンプが1台であっても台数制御をおこなうつもりで、流量に見合った冷温水温度と往還温度差の調整はできるだろう。

4、定回転二次ポンプ×複数台

往還ヘッダに複数台の二次ポンプが接続されている冷温水搬送設備のあるビルは多いだろう。

流量を自動制御するのならば往還ヘッダ自動バイパス弁もあるはずだ。

調整のポイントは、二次ポンプが1台運転時に自動バイパス弁が完全に閉まっている時の流量だ。

吐出バルブを開く方向に調整したのならば、この流量はポンプの定格流量を超えているはずだ。

流量が増えているのに、増段値が元のままなら、自動バイパス弁が全開になっても増段値以上に流量が増え、二次ポンプが1台運転でも十分なのに、次のポンプが増段運転してしまうこともある。

事前に調査しなければならないことは、二次ポンプが1台運転時の流量とX台運転時の流量だ。

X台運転しても流量はX倍にはならず、運転台数が増えれば増えるほどロスも多くなり、5台運転時と6台運転時の流量が同じになるということもあり得るのだ。運転台数が増えるほどロスも多くなるのならば、定回転ポンプでの台数制御は1台運転を目指すことが理想だということになる。

冷房ピーク時の流量が、二次ポンプ1台運転時の流量よりも少し多い程度ならば、試しにポンプ1台運転で冷房を行ってみることだ。

二次ポンプ1台運転で流量が不足するのならば2台目のポンプが増段運転するが、その増段値は事前に調査した二次ポンプ1台運転時の流量よりも1~3㎥/h少ない流量に設定したい。

ポンプが複数台あるのならば、全てのポンプの吐出量を調べて、最も少ない吐出量のポンプを基準にして増段値を設定するのだ。

5、定回転二次ポンプでの実例

写真―1の5.5kWの定回転二次ポンプ4台で台数制御をおこなっているビルの実例を紹介する。

夏季になると日中は殆ど二次ポンプ3~4台が運転していた。吐出バルブは流量が定格吐出量となるように開度30度まで絞られており、この時の二次ポンプの吐出量は21㎥/hである。この吐出バルブを全開にしたところ、流量が55㎥/hとなり、定格吐出量の約2.6倍の流量となった。

吐出バルブを開ける以前はポンプ3台運転時の流量が57㎥/h程度で、吐出バルブを開けた後のポンプ1台運転時の流量よりも若干多かった。

1台運転時が21㎥/hなので、3台運転ならば3倍の63㎥/hにはならないことに注意したい。

ポンプは冷水に熱を与えるので、ポンプ1台運転ならば、ポンプが与える熱は1/3に減少する。

この分の冷房負荷が減少するので、ポンプ1台運転でも冷房が可能な流量が確保できると判断した。

冷水出口温度が8℃だったので、これを14℃にしたことも冷熱使用量削減になる。

 省エネ(40)①

写真―1 定回転二次ポンプ×4台

 

二次ポンプが1台運転でもよいと分かれば2台目が増段しないようにしなければならない。しかし手動で切り替えるのではなく、4台の台数制御を生かしておけば毎日運転開始時に起動するポンプが入れ替わるので、1台運転の台数制御ができる。

どのようにして1台運転の台数制御を実現したかというと、2台目の増段値をポンプ1台の実流量よりも多い57㎥/hに設定したのだ。これならば2台目が増段する流量に達することはないので常に1台運転となる。翌日は別のポンプに切り替わるので、4台のポンプを交互に使うことができる。

最初から二次ポンプ3台運転を1台運転にできるはずがないと思うのではなく、実際に冷房を行ってみて、流量が少し不足だと思うならば、冷房負荷を少しでも減らす工夫をしてみることだ。

ビルの省エネ指南書(39)

熱源機械室のチューニング〔其の3〕

東洋ビル管理株式会社
省エネルギー技術研究室
室長 中村 聡

熱源機械室のチューニング(3)

②   二次ポンプ電流

1、モーターの定格電流

吐出バルブを全開にしても、モーターの運転電流が定格電流より低ければ問題はないが、高くなることもある。この場合はバルブを全開にすることができないので、電流計で測定しながら定格電流になるようにバルブ開度を調整すればよい。三相が平衡しているとは限らないので、三相の電流を相毎に測定して、一番電流の多い相に合わせてバルブ開度を調整するのだ。

ポンプの吐出バルブだけではなく、運転台数や往ヘッダの吐出側バルブ開度によっても運転電流が変わってくるので、ポンプは単独運転にして、一台ずつが定格出力に近くなるように運転電流を調整したほうがよいだろう。

 ①写真―1 二次ポンプモーターの銘板

30kW

HERTZ

50

60

60

VOLT

200

200

220

AMP

110

106

97

RPM

1460

1750

1760

写真―1の銘板にはこのように表示されている。銘板の周波数と電圧を見て電流を調整するのだ。

2、回転数制御

インバーターにより回転数制御を行っていれば、50Hzや60Hzの商用周波数で運転していることはないだろうから、ポンプの吐出バルブを全開にしても定格電流を超えることはないはずだ。もし商用周波数で運転しているインバーターならば、停止させて商用電源での運転に切り替えたほうが省エネになる。インバーターがあるのならば、商用周波数の80%以下で運転できるようにしたい。

写真―2は周波数30.8Hzで運転しているインバーターだ。モーターの電流は定格電流よりもかなり低めとなっているが、インバーターが故障する時のことも考えておかなければならない。つまり商用電源で運転する可能性も考えておくのだ。

インバーターを停止させた状態で、商用電源に切り替え、二次ポンプを一台運転にして、吐出バルブの開度を調整したい。

 ②写真―2二次ポンプのインバーター

 

3、定回転ポンプでの台数制御

二次ポンプが定回転の場合、流量で台数制御の増段値を設定している場合は注意が必要である。

同じ型式のポンプで吐出バルブ開度が同じあったとしても、ポンプ毎の吐出量と運転電流が同じになるとは限らない。調整の結果一台当たりの流量が変わるのならば、増段値設定も変える必要があるので、最も流量の少ないポンプを基準にして台数制御の増段値を設定するのだ。

運転電流に余裕を持たせようとして、吐出バルブを絞りぎみに調整したのでは、流量が減少した分だけ早めに増段させなければならず、ポンプの運転台数が増えた結果、搬送動力も増えてしまう。

トータルでの消費電力量で考えれば、吐出バルブを絞って定格出力以下で運転するよりも、定格出力で運転したほうが、ポンプの延べ運転台数は少なくなり、搬送動力面での省エネ効果がある。

 

ビルの省エネ指南書(38)

熱源機械室のチューニング〔其の2〕

東洋ビル管理株式会社
省エネルギー技術研究室
室長 中村 聡

熱源機械室のチューニング(2)

チューニングフローチャートをポイント毎に説明する。該当するポイントがなければそのポイントをとばして行えばよいため、熱源廻り図のような設備があるビルならばチューニングが可能だ。

冷房用ではあるが、暖房の場合も温度が逆と考えれば、基本的なチューニング方法は同じである。

①  二次ポンプ吐出バルブ開度

1、チューニングの組立

このチューニングは①から順番に行うのではなく、①から⑨までのポイント全体を徐々に進めていくことが大切である。

二次ポンプの吐出バルブ全開が、最初のチューニングポイントではあるが、開けるだけでは増エネになってしまうこともあるので注意しなければならない。もし②以降を考えずに①の二次ポンプ吐出バルブを全開にしたらどうなるだろうか。ポンプが定流量の場合は流量が必要以上に増えると往還ヘッダ自動バイパス弁が開き、冷水が二次ポンプと往還のヘッダ間を回るだけとなる。これではポンプの運動エネルギーがその都度冷水に熱を与えて冷水温度を上げることになってしまう。ポンプが変流量制御の場合も周波数の設定次第では同様である。冷房時期なのに電力を使って冷水温度を上げるほど無駄なことはない。吐出バルブを開けるだけではダメなことが分かるだろう。

冷房時のチューニングを考えれば、ポンプの運動エネルギーが冷水に対して、熱エネルギーとして伝わる量をできるだけ少なくしながら、冷水を効率よく循環させなければならない。

⑤の往還ヘッダ自動バイパス弁が極力開かないようにしながら二次ポンプの吐出バルブを開けるのだが、吐出バルブを開くとポンプから吐出された冷水流量が増えるので、その冷水流量全てが空調機やファンコイルに循環するようにチューニングすればよい。そのために写真―1のように空調機の二方弁が全開となるようにするのだ。

冷水流量全てを空調機やファンコイルに流すことができるようにできれば、往還ヘッダ自動バイパス弁を全閉にすることも可能となろう。ならば空調機の二方弁を全開にするにはどうすればよいのか。それには二次流量を減らすか冷水出口温度を上げればよい。このように順を追ってポイント全体を徐々に進めていくのである。

①写真―1 全開の空調機二方弁

 

2、二次ポンプ吐出バルブ

ビルは違うが、写真―2と写真―3はどちらも二次ポンプの吐出バルブである。

このバルブは二次ポンプからの吐出量を調整するためにあるのだが、この開度に注目したい。どちらも現在のバルブ開度は全開になっているが、以前の開度位置にはシールが貼ってあるので、バルブ開度が30度程度になっていたことが分かる。

吐出バルブを全開にすると二次側流量が増える。増段の設定値が適切でない台数制御の場合は、流量が台数制御増段値に達すれば、二次ポンプの運転台数が増え流量がさらに増える。

ポンプの定格流量を基準に増段値を設定していればこのように搬送動力が増える可能性がある。

それを防止するために吐出バルブを閉めて吐出量を調整しているのだろう。しかし吐出量を抑えるために二次ポンプの吐出バルブを絞ると、バルブ開度が小さくなればなるほど、出口を失った冷水に対して圧損が生じる。このようにバルブを閉めるだけでは、出口を塞がれた冷水をポンプで圧縮しながら掻き回していることになり、ポンプが電力を使って冷水に与えている摩擦熱は大きなものとなる。また、冷房負荷が多い時に出口を塞いだ状態だと、二次側流量を増やすためにはポンプの運転周波数を上げるかポンプの運転台数を増やさなければならず、さらにポンプが電力を使って冷水に熱を与えることになる。

吐出バルブを閉めるということはポンプからみれば抵抗になるので、全開にすることが最も搬送動力を少なくしながら流量を増やせるのだということが理解できるだろう。

実流量は設計段階では分からないので、吐出バルブを開けた後の実際の流量を確認したうえで、ポンプ台数制御の増段値を決めるのが大切である。

 ②写真―2 二次ポンプ吐出バルブ

 ③写真―3 二次ポンプ吐出バルブ

 

3、シールを貼る

開度のチューニングをする前には写真―2・3のようにシールを貼ることを忘れてはならない。

元に戻せるようにしておけば、チューニングが途中から思うようにいかなくなっても、いつでも最初の状態に戻して、再度チューニングをやり直すことができる。以前はどのような位置に調整されていたのか分からなくなったということのないように気を付けなければならない。

シールを貼ったとしても、シールだけならば剥がれることもあるので、バルブ開度を調整する度に写真を撮っておくこともよいだろう。写真ならば撮影日時が分かるので便利である。

シールを貼る以外にも周波数の設定変更をするならば設定変更前の周波数を、台数制御ならば増段値を記録しておくことも必要だ。

4、吐出バルブ開度

写真―2はインバーター制御の二次ポンプで、定格吐出量60 Hz,132㎥/hの実例である。

吐出バルブが角度で僅か30度程度しか開いていなかったが、吐出バルブを全開にするとインバーター周波数が30.5Hz時で吐出量が132㎥/hであった。ポンプの周波数は約半分なのに定格流量になっているのだ。

この例のように循環ポンプの場合は吐出バルブを全開にして運転すると定格吐出量以上の流量になり、吐出バルブを全開にした結果、定格の3倍以上もの吐出量になった例や4台運転していた二次ポンプが1台運転でも十分だったというビルもある。吐出バルブを閉めるよりも、全開にできるのならば全開にした方が、搬送動力が大幅に少なくなるのが分かるだろう。

5、循環ポンプ

循環ポンプは揚水ポンプと違って揚程はゼロである。もし、ビルの高さを揚程として、ポンプ選定時にこの数値で計算すると、過大なポンプを導入することになり、流量を調整するためには吐出バルブを閉めなければならなくなる。

しかし、インバーターによる回転数制御であれば、ポンプが過大な分だけ周波数を下げて循環させれば適正流量のポンプと同じ流量を維持できるので、むしろ適正流量のポンプを導入するよりも節電効果が高くなるので好都合になる。

重要なのはインバーターの場合は増段値を何Hzに設定するかである。当然に増段値よりも低い周波数で運転できなければならないので、現在の最低周波数の設定値よりも低くする必要がある。

熱源機械室のチューニングは1台のポンプを最大限効率よく利用することが重要なのだ。

 

ビルの省エネ指南書(37)

熱源機械室のチューニング〔其の1〕

東洋ビル管理株式会社
省エネルギー技術研究室
室長 中村 聡

熱源機械室のチューニング(1)

空調や給湯で使用する冷凍機、冷温水発生器、ボイラーなどの熱源があるビルでは、これらの設備は熱源機械室に設置されているだろう。この熱源機械室には熱源設備以外にもポンプなど数多くの設備があり、ビルの場合はエネルギー使用量が最も多い場所になっているはずだ。それだけに省エネチューニングの余地も多く残されており、短期間で成果を出すには最適な場所である。

1. 熱源廻り基本図

熱源廻り基本図を使って冷房時のチューニング方法を説明するが、チューニングが必要な設備毎に番号を付けているので、まずは番号順に設備の説明をしたい。チューニングの順序もこの番号順となる。

①   二次ポンプ吐出弁
②   二次ポンプ
③   二次ポンプ台数制御
④   インバーター
⑤   往還ヘッダバイパス弁
⑥ 往還ヘッダ
⑦ 熱源
⑧ 空調機
⑨ 空調機二方弁

④はインバーター設備が無い場合は省略可。
⑥往還ヘッダはヘッダ差圧のチューニングであり、差圧による流量チューニングのためである。
⑦の熱源はビルによっては熱源の種類も違い、ヘッダや一次ポンプもあるはずなので、これらを含んだものとする。冷房時のチューニングに必要なのは冷水出口温度である。
⑧は空調機そのものではなく室内温度である。

2、チューニングフローチャート

熱源廻り基本図とチューニングフローチャートの①~⑨の各番号は同一項目である。両方を見比べながら冷水温度と流量、そして搬送動力が最も効率が良くなるように省エネチューニングしていけばよい。
項目毎に詳しいチューニング方法を説明する。

省エネ①

省エネ②

ビルの省エネ指南書(36)

照明のチューニングポイント〔其の7〕

東洋ビル管理株式会社
省エネルギー技術研究室
室長 中村 聡

証明のチューニングポイント(7)

照明制御システム(3

7、スケジュール制御

照明制御システムで最も活用しているのはスケジュール制御だろう。

タイマーで点灯させた方がよい照明は、壁スイッチから削除して、スイッチで自由に点灯できないようにすればよい。早朝の清掃時間では点灯させる必要のない照明であっても、人任せにしたのでは点灯してしまうものだが、点灯させるスイッチがなければ無駄な点灯を防止できる。

蛍光管は点灯するたびに約1時間寿命が短くなるので、あまり頻繁にON・OFFしない方がよい。この点に関しては点灯回数が寿命に影響しない LEDランプのほうが優れている。

8、開館前

 2013-08-05_2201写真-9 開館前

 写真-9は総合図書館開館前の準備中の照明点灯状態である。一度ONにした壁スイッチはOFFにしないことが多いので、人がいなくても照明は点灯したままになってしまう。そこで写真-9のように清掃や本の整理時には必要のない照明は点灯できないように壁スイッチから削除している。

9、開館

写真-10は開館5分前の写真である。写真-9では消灯していた間接灯、吹き抜け天井灯、ブラケット等の照明が点灯している。これらは全てスケジュール制御で点灯しており、閉館5分後には同様にスケジュール制御で消灯させている。

このスケジュール制御の照明電力だけで60kWにもなるので、スケジュール制御でON・OFFしなかった場合と比較して、年間で50,000kWh以上の節電になっている。

 

 2013-08-05_2202

 

 

 

写真-10 開館中


10
、外灯

照明制御システムのないビルであっても、外灯はタイマーや自動点滅器で制御されているビルが多いだろう。外が明るいのに点灯している外灯ほど無駄なものはない。朝夕、明るいのにも関わらず点灯している外灯を見かけることも多いが、タイマーならば時間の設定が、自動点滅器ならば感度調整が適切にできていないからだろう。

点灯・消灯時間をタイマーで手動設定するには最低でも半月に1回は設定時間の変更が必要だ。

外灯の点灯状態を見ればそのビルの省エネレベルも分かるというものである。ビル内と違って外灯は通行人など誰が見ても分かるので注意したい。

11、自動点滅器

自動点滅器であれば時間に関係なく明るさで外灯をON・OFFするので便利である。タイマー制御がないのであれば検討したい。マンションの通路や階段の照明にはよく利用されているが、これも感度調整が必要である。適切に調整しないと明るいのに点灯していることになるので、明るさと点灯状況の様子をみながら無駄な点灯がないように調整していきたい。制御のない通路や階段灯などは誰かが消さなければいつまでも点灯したままだが、壁スイッチは配線を直結にして取り外し、外灯の電源がある配電盤の近くに自動点滅器を取付けて自動でON・OFFできるようにすればよい。

平成26年度第2回福岡PPPプラットフォームセミナー&第2回九州PPPセミナーの開催について

今年度の第2回目「福岡PPPプラットフォームセミナー」と第2回九州PPPセミナーが開催されます。
なお、今回のセミナーから個別の事業に関する福岡市側との個別対話も実施されますので、皆様、
奮ってご参加ください。

(1)福岡PPPプラットフォーム“平成26年度 第2回セミナー” (福岡市主催)
  ≪全体セミナー≫
  ・開 催 日   平成26年8月7日(木) 13:30~15:00〔*13:00より受付開始〕
  ・会    場    天神ビル11階 10号会議室                        
             〔福岡市中央区天神2-12-1〕
  ・プログラム   ①「拠点体育館整備事業について」                     
             ②「PPPロングリスト、ショートリストからの事業紹介②」
     ・定    員    先着 150名 *1社あたり2名以内
     ・参 加 費    無料
     ・申込締切     平成26年7月31日(木)17時必着
   ≪個別対話≫
  ・開 催 日   平成26年8月8日(金) 〔*時間帯については対話申込者に個別に連絡〕 
  ・会   場    天神ビル11階 1号会議室
             〔福岡市中央区天神2-12-1〕
     ・テ ー マ    拠点体育館整備事業
  ・定   員    先着15社 *1社あたり2名以内
  ・参  加  費    無料
  ・申込締切    平成26年7月24日(木)17時必着

(2)第2回九州PPPセミナー
  ・開 催 日   平成26年8月7日(木) 15:30~17:00〔*15:00より受付開始〕
    ・会    場    天神ビル11階 11号会議室
                                〔福岡市中央区天神2-12-1〕
      ・定    員    先着60名 (各団体2名以内)
   ・参 加 費    九州PPPセンター会員:無料 、それ以外:5,000円
   ・申込締切    平成26年7月31日(木)17時必着
   ・主   催    九州PPPセンター                                     

  ◎案内チラシおよび参加申込書はこちら⇒

平成26年度 福岡県 企業向け省エネ・節電講座《省エネ・節電セミナー》開催のご案内

今夏も政府から九州電力管内の需要家に節電への協力要請がなされており、数値目標は設けられないながらも、電力需給は昨年夏よりも厳しい状況です。事業者にとってエネルギーのマネージメント及びコストの低減が重要な経営課題になっていることを踏まえ、福岡県では、6市との共催により、電力需給の安定化及び経営負担の緩和に資するセミナーを開催されます。
   講義終了後には、専門家が個別の相談に応じる相談会も行われますので、是非、ご参加ください。

1.開催日程・場所
 
  ①6月23日(月) 大野城まどかぴあ 〔大野城市曙町2-3-1〕
  ②6月24日(火) 久留米市総合庁舎〔久留米市合川町1642-1〕
  ③6月26日(木) 宗像総合庁舎   〔宗像市大字東郷1-2-1〕
  ④6月27日(金) 大牟田総合庁舎  〔大牟田市小浜町24-1〕
  ⑤7月 2日(水) 行橋総合庁舎   〔行橋市中央1-2-1〕
  ⑥7月 3日(木) 飯塚市立岩公民館〔飯塚市新飯塚20-30〕
  *各会場とも募集定員は80名
  *時間 14:00~16:30〔受付 13:30~〕

2.内容
  ①今夏の節電要請及び補助制度について〔九州経済産業局〕
  ②今夏の電力需給の見通しと対策について〔九州電力㈱〕
  ③省エネルギー・節電の進め方について〔(一財)省エネルギーセンター〕
  ④運用改善の優良事例について〔(一財)九州環境管理協会〕
  ⑤エネルギー対策特別融資制度について〔福岡県総合政策課エネルギー政策室〕

3.申込方法
  別紙申込書にご記入の上、FAX(092-643-3357)または電子メール(chikyu@pref.fukuoka.lg.jp)にてお申込み下さい。先着順となります。

4.受講料
  無料

5.問い合わせ先
  福岡県 環境部 環境保全課 地球温暖化対策係 〔担当者:眞鍋〕
  TEL:092-643-3356    FAX:092-643-3357

  

*案内のチラシおよび申込書はこちら→