平成29年度毒物劇物取扱者試験が以下の概要で開催されます。
1.日時 平成29年8月8日(火)
10:00~12:00
2.場所 福岡国際会議場 (福岡県福岡市博多区石城町2-1)
3.受付期間 平成29年6月14日(水)~6月23日(金)
平成29年度毒物劇物取扱者試験が以下の概要で開催されます。
1.日時 平成29年8月8日(火)
10:00~12:00
2.場所 福岡国際会議場 (福岡県福岡市博多区石城町2-1)
3.受付期間 平成29年6月14日(水)~6月23日(金)
シルバー人材センターの活用に関心のある企業の人事採用ご担当者を対象に下記のとおりセミナーが開催されます。
記
1.日時 令和2年3月5日(木)13:30~15:30
2.会場 大博多ビル11階 セミナールーム1109
(福岡市博多区博多駅前2-20-1 TEL 092-292-5754)
3.定員 50社(先着順)
4.参加費 無料
5.内容 ・第1部 講演 「働き方改革一発展する高齢者活躍企業」
・第2部 シルバー人材センターとは
・第3部 人材センターを活用されている企業様の体験談
福岡市では、昨今の緊迫する北朝鮮の情勢を鑑み、本市に弾道ミサイルが飛来した場合に備え、緊急速報メール等を活用した情報伝達訓練及び避難訓練を以下のとおり実施します。
1.訓練日時 平成29年12月1日(金)午前10時~
<メール配信時刻> ①10時00分【ミサイル発射情報】
②10時05分【ミサイル通過情報】
*福岡市内全域の携帯電話及びスマートフォンに緊急速報メール等を配信する。
2.目的
(1)市民の皆さまにミサイルが発射された場合にどのような行動をとるべきかについて考えていただく機会とする。
(2)企業や団体が情報伝達の手順の確認や対応マニュアル等の検証を行う機会とする。
3.内容
弾道ミサイルの発射により、国から福岡市に、Jアラートによる情報の伝達が行われたとの想定で以下の訓練を実施します。
(1)情報伝達訓練
・福岡市内全域の携帯電話及びスマートフォンに緊急速報メール等を配信するとともに、市内各施設(公民館、小学校等)に設置している防災行政無線への警報を配信
*福岡市では、屋外においてサイレンスピーカーによる警報は鳴動しません。
(2)避難行動訓練
・市の関連施設等(現在調整中)において、身を守るための避難行動を実施
・市営地下鉄の全列車を一旦駅に停車、マニュアルに従って安全確認後、運行を再開(車両は、駅に数分間停車する。)
平成27年8月に労働安全衛生規則、安全衛生特別教育規定の一部が改正され、ロープで身体を保持して行うロープ高所作業(ブランコ作業)を行う労働者は特別教育が必要となりました。(一社)九州ガラス外装クリーニング協会では、安全衛生特別教育規定第23条に基づいたカリキュラムに沿った特別教育を開催しており、平成29年1月の開催予定をお知らせいたします。学科のみではなく、実技教育も行います。
1.日時 平成29年1月17日(火) 9:00~17:00
2.場所 (一社)九州ガラス外装クリーニング協会 事務局 〔福岡市中央区長浜2丁目5-215〕
3.講習料 ・九州ガラス外装協会 会員 12,000円
・一般 18,000円(テキスト代含む)
4.申込期限 平成28年12月30日(金)
≪九州ビルヂング協会の主催による平成28年度の後期セミナーの開催≫
平成28年度の後期研修セミナーが日本ビルヂング経営センターとの共催で下記のとおり開催されます。
1.日時 平成29年1月20日(金) 15:00~17:00 (受付開始 14:30~)
2.会場 電気ビル共創館 3階 Aカンファレンス 〔福岡市中央区渡辺通2-1-82〕
3.テーマ 「共益費原価の算出方法とコントロールの実務」
講師:株式会社PMアドバイザーズ
取締役社長 齊藤 利雄 氏
4.定員 160名(先着順)
5.参加費 無料
6.申込締切日 平成28年12月28日(水)
公益社団法人福岡県ビルメンテナンス協会では、1995年より毎年10月4日を『都市ビル環境の日』と定め、様々な環境問題改善や都市の美化活動に積極的に取り組んでおります。当協会では、これらの活動をもっと多くの方々に理解して頂きたく、今回、第9回目の「子ども絵画コンクール」を企画致しました。このコンクールが次の世代を担う子どもたちの心に「環境」や「もの」を大切にする気持ちが育まれる契機となることを願っています。
・応募資格:福岡県内の小学生 ・応募期間:平成29年8月1日(火)~9月8日(金)
私どもの仕事が都市との強い結び付きのあることを考え、住みよい街づくりに貢献していくことを目標として、10月4日(とし=都市)を「都市ビル環境の日」と定め、環境問題に関する各種行事を行うことにより、日頃、ビルメンテナンス業務を遂行する中で、住みよい街創りに貢献していることを、広く県民の皆様に知って頂く機会としています。
Ⅰ.クリーンアップ福岡の展開
・日時 平成29年10月4日(水) 9:30~11:00
・場所 福岡県下主要都市中心部及び会員受託物件の周辺
*福岡市内においては、大博通り沿線を実施予定
・行事 公共施設の清掃及びごみ収集 (約3,000人が参加予定)
Ⅱ.シンポジウムの開催
・日時 平成29年10月4日(水) 14:00~17:00
・会場 久留米シティプラザ 六角堂広場 (福岡県久留米市六ッ門町8-1)
・テーマ 建築物環境衛生サービスの新たな時代へⅡ ~ロボット活用時代に向けて~
・内容
①第10回子ども絵画コンクール入選作品発表
②ロボットメーカーによるプレゼンテーション(6社)
〔出展ロボットメーカー〕
・シーバイエス㈱
・アマノ㈱
・㈱マキタ
・中西金属工業㈱
・㈱テムザック
・ドローンスクール ジャパン 福岡東校
Ⅲ.第10回子ども絵画コンクールおよび作品展の開催
〔福岡地区〕展示期間:平成29年10月2日(月)~10月8日(日)
展示場所:アクロス福岡コミュ二ケーションエリア(福岡市中央区天神1-1-1)
〔北九州地区〕展示期間:平成29年10月11日(水)~10月15日(日)
展示場所:水環境館 展示コーナー(北九州市小倉北区船場町1-2)
〔久留米地区〕展示期間:平成29年10月17日(火)~10月22日(日)
展示場所:久留米市一番街多目的ギャラリー(久留米市東町26-8)
(公社)全国ビルメンテナンス協会では、10月15日より「会員企業賞」の投票を開始いたします。
会員企業経由でご応募いただいた作品のみを対象に、インターネットでの投票をもって入選作品を決定します。下記HPに投票方法イメージ図も記載されてますのでご参照ください。
1.投票期間:10月15日(火)~11月4日(月)
2.対象作品:会員企業経由での応募作品(234作品)
3.投票方法:インターネット上での投票(どなたでも投票可、お一人様1日1票)
※投票ページ https://www.j-bma.or.jp/concours_top/vote/
本年度第3回目となります「福岡PPPプラットフォームセミナー」が下記のとおり開催されます。
【全体セミナー】《事業概要について所管課より説明する座学形式のセミナー》
・日 時 平成29年11月30日(木) 13:30~14:30 (13:00~受付開始)
・会 場 福岡市立第1給食センター 食育研修室(福岡市中央区平尾1-9-16))
・内 容 <プログラム案>
●報告1 「第3給食センター整備運営事業について」
・定 員 先着100名 *1社あたり2名以内
・参加資格 福岡市内に本店を置く公共建築物の整備・運営に関連する企業
・申込締切 11月22日(水)17時必着
【官民対話】《実施方針等策定に向けた市場調査の一環として実施する民間事業者との意見交換》
・テ ー マ 第3給食センター整備運営事業
・日 時 平成29年12月1日(金)
・会 場 天神ビル11階 5号会議室(福岡市中央区天神2-12-1)
・定 員 15社(予定)*1社あたり5名以内
・参加資格 福岡市内に本店を置き第3給食センター整備運営事業への参画を検討している企業
・申込締切 11月16日(木)17時必着
本年度第2回目となります「福岡PPPプラットフォームセミナー」が下記のとおり開催されます。
【全体セミナー】《事業概要について所管課より説明する座学形式のセミナー》
・日 時 平成29年11月27日(月)13:30~14:20(13:00~受付開始)
・会 場 TKPガーデンシティ天神 S-1会議室 (福岡市中央区天神2-14-8
福岡天神センタービル8階)
・内 容 <プログラム案>
●報告1 「早良地域交流センター(仮称)整備事業について」
●報告2 「拾六町団地地区事業提案公募について」
・定 員 先着100名 *1社あたり2名以内
・参加資格 福岡市内に本店を置く公共建築物の整備・運営等に関連する企業
・申込締切 11月20日(月)17時必着
【官民対話】《実施方針等策定に向けた市場調査の一環として実施する民間事業者との意見交換》
・テ ー マ 早良地域交流センター(仮称)整備事業
・日 時 TKPガーデンシティ天神 S-2会議室 (福岡市中央区天神2-14-8
福岡天神センタービル8階)
・定 員 15社(予定)*1社あたり5名以内
・参加資格 福岡市内に本店を置き早良地域交流センター(仮称)整備事業への参画を検討している企業
・申込締切 11月13日(月)17時必着
平成27年7月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務(地上又は堅固な床上における補助作業の業務を除く。)が特別教育を必要とする業務に追加されました。今般、(一社)九州ガラス外装クリーニング協会の主催により、下記の通り特別教育が開催されますので、ご案内申し上げます。
1.日時 平成29年10月5日(木)9時20分~12時30分
2.対象者 平成27年7月1日時点で足場の組立て等の作業に従事している者。
3.会場 ももちパレス(福岡市早良区百道2-3-15)
建築物における衛生的環境の確保に関する法律第12条の2に規定される事業の登録については、物的要件、人的要件、その他の要件を満たした営業所が登録を受けることができる制度となっておりますが、今般、福岡県保健医療介護部保健衛生課長より、別紙のとおり、監督者等及び作業従事者について登録要件を満たさないと判断される事例が散見されると通知がありました。つきましては、各登録営業所においては、常に登録要件を満たすよう努めるとともに、万が一登録要件を満たさなくなった場合は速やかに変更や廃止の届出を行う等、適切な対応を行うようお願いします。
ビルクリーニング外国人材受入支援センターでは、ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験・実技試験問題の公表を受け、判断試験や作業試験の対策に必要なテキストの作成、作業試験対策のDVDの制作を急ピッチで進めて参り、いよいよ10月下旬に完成する運びとなりました。
本セミナーでは、完成直後のDVDをお披露目し、詳しく解説しますので、留学生などに「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(国内試験)」を11月に受験させる予定の企業様は、ぜひご参加ください。
また、特定技能制度は、企業がどのようにして特定技能外国人を雇用できるかが、ひとつの鍵です。
(公社)全国ビルメンテナンス協会では、支援センターとともにまずは試験を控えているミャンマーをターゲットにして、会員企業から求人を募り、できる限りスムーズに雇用していただくためのルートを確保したいと計画しています。
今後、ミャンマー以外の国や、国内でも採用支援に向けて事業展開していく予定です。
本セミナーでは、特定技能制度のポイントをおさらいしたうえで、ミャンマーにおける準備状況と今後の展望をご説明します。
ミャンマー以外で、これから特定技能外国人の受入を検討している方々も受講歓迎いたします。
<セミナー概要>
◆開催日時
東京会場:2019年10月24日(木) 13時30分~16時30分
大阪会場:2019年10月28日(月) 13時30分~16時30分
◆参加費
支援センター登録者,ビルメンテナンス協会会員: 4,000円(税込)
上記以外 : 8,000円(税込)
◆申込方法
https://ascf.jp/event/event1024.html
※セミナーの詳細は支援センターのホームページに詳しく掲載しています。
令和元年度毒物劇物取扱者試験が以下の概要で開催されます。
1.日時 令和元年8月6日(火)
10:00~12:00
2.場所 福岡国際会議場 (福岡県福岡市博多区石城町2-1)
3.受付期間 令和元年6月12日(水)~6月21日(金)
平成27年8月に労働安全衛生規則、安全衛生特別教育規定の一部が改正され、ロープで身体を保持して行うロープ高所作業(ブランコ作業)を行う労働者は特別教育が必要となりました。(一社)九州ガラス外装クリーニング協会では、安全衛生特別教育規定第23条に基づいたカリキュラムに沿った特別教育を開催しており、平成29年4月の開催予定をお知らせいたします。学科のみではなく、実技教育も行います。
1.日時 平成29年4月19日(水) 9:00~17:00
2.場所 (一社)九州ガラス外装クリーニング協会 会議室 〔福岡市中央区長浜2丁目5-115〕
3.講習料 ・九州ガラス外装協会 会員 12,000円
・一般 18,000円(テキスト代含む)
4.申込期限 平成29年4月7日(金)